ご挨拶
MESSAGE
律動法研究会では、世界最高度の手技治療法を修得する治療家養成のため、
セミナーや見学会などを開催しております。
柔整師、鍼灸師はもちろん、眼科、耳鼻科、整形外科、脳神経科など、
各科医師の方にも律動法を応用していただくことができます。
ご本人が治療に真剣であるならば律動法は常時見学を受入れています。
まずはお問い合わせください。
著書のご案内
BOOK

書籍「律動法(生体律動調整法)」
※現在絶版となっております。改定執筆中、近日刊行予定となっておりますので、刊行次第、皆様にご案内をさせていただきます。
1998年 9月30日 刊行
茂木 昭 著
- Ⅰ章 生体律動調整法の基本―骨盤症候の実際
- Ⅱ章 生体律動調整法各論
- Ⅲ章 基本理論
- Ⅳ章 新しい鍼灸診断法と治療法
- Ⅴ章 肋骨症候治療と頭蓋、脳・脊髄治療
律動法セミナーのご案内
Seminar-Ritsudouhou

律動法・基礎シリーズ(全3回)
毎月第2日曜日12:00~15:00
基礎シリーズの指導目標
律動法とは何か?
カイロプラクティック、オステオパシーとは異なる視点からの生体診断により手技治療の最高峰を目指す、あらゆる疾患を治療する手技治療法である。
従来の手技治療法においては、骨関節を中心とする運動器疾患が主な治療対象疾患であるが、全身骨格系、頭蓋骨系、脊髄硬膜、脳硬膜を診断対象とすることで、対象疾患が、運動器疾患に限らず、内臓、脳・脊髄系疾患から、現代西洋医学において成果を上げられないADHD、うつをはじめ各種精神疾患の確実な診断法を有し顕著な効果を上げている。
生体の骨格系、内臓系に至るまで人体組織すべてに生体のリズムを伝達する律動現象レベルからの診断により、メジャーとして腰椎5番の律動調整により人体全組織を確実に調整し、回復させる治療法である。
計3回のセミナーは基礎的高度手技治療の修得を目指す。この学習により難解な高度のカイロプラクティック、オステオパシーテクニックの修得も容易になる。
セミナー開催案内
開催概要の詳細はは各記事よりご確認いただけます。
講座・セミナーについて
Seminar
ピックアップムービー
MOVIE